top of page

2025年の学習会

11月1日 対話型学習プロジェクト 「いま、学校で愛は語れるのか 第7弾」

​ テーマ:つながりをどうつくるかー子どもどうし・教師どうし・子どもと教師ー

2511学校愛案内_相模阪上01.jpg

  お話:相模 光弘さん(京都府小学校教員)

       VS

     阪上 貴木さん(京都市中学校教員)

日時:11月1日(土)13:30~16:30

場所:立命館大学朱雀キャンパス308教室

   (JR:二条駅、市バス:千本三条・朱雀立命館前)

​連絡先:京都教育センター

    TEL ・FAX 075-752-1081

    E-mail: kyoto-kyoiku@center.email.ne.jp

*ZOOM参加希望の方へ:下記のメールにご連絡ください

    E-mail: yomaokamasa@gmail.com(山岡)

2510不登校のつどいチラシ表.jpg

10月25日~26日 第26回登校拒否・不登校問題 全国のつどいin和歌山

  記念講演:「立ち止まる子どもたち~子どもたちにとって本当に大切なこととは~

  講師:馬場 久志さん(日本薬科大学特任教授)

   *内容や申込の詳細はチラシのQRコードからお願いします。

   チラシもPDFをクリックしてダウンロードできます

2510不登校のつどいチラシ裏.jpg
2510子どもネット総会カラー.jpg

10月25日 京都こどもネット学習会&総会  京都市に子どもの権利条例をつくりましょう

  講演:「子どもの権利条例制定の意義と

     子どもの権利相談室『なごもっか』のとりくみ」

  講師:間宮 静香さん(名古屋市子どもの権利擁護委員、

                日弁連子どもの権利委員会副委員長、

                子どもの権利条約推進PT座長)

  《総会》この1年の活動報告 これからの活動について

  

日時:10月25日(土)14:00~16:30

場所:京都教育文化センター301号室

​連絡先:京都教育センター

    TEL ・FAX 075-752-1081

    E-mail: kyoto-kyoiku@center.email.ne.jp

10月11日 より豊かな学校給食をめざす学習会2025

  テーマ:「安全で豊かな給食と学校給食無償化を実現しよう!!」   

1011学校給食01.jpg

講演:「食べることは生きること

     ー給食費無償化最前線ー」

講師:岡崎 利夫さん(元学校事務職員)

 

日時:10月11日(土)14:00~16:00

場所:京都教育文化センター203号室​​​

連絡先:京都教職員組合

    TEL:075-752-0011

​    E-Mail:info@kyokyoso.jp

Pink Sugar

​↓ 終了したとりくみ ↓

8月30日 京教組・京都教育センター地方教育行政研 合同学習会(教育署名スタート集会を兼ねて)

  テーマ:「54年ぶりの給特法『改正』で学校はどうなる?」

  講演:「新給特法を考えるーその問題と展望ー」 髙橋 哲さん(大阪大学准教授)

  特別報告 「教員定数増のカギとなる『乗ずる数』改善」 山﨑 洋介さん(大阪大学助教、                                                       ゆとりある教育を求め全国の教育条件を調べる会会長)​​

日時:8月30日(土)13:30~16:45

場所:京都教育文化センター103号室

​​*ZOOM参加もできます。下記までお問い合わせください

連絡先:京都教職員組合

    TEL:075-752-0011

​    E-Mail:info@kyokyoso.jp

2508行政研高橋案内.jpg
6.28 植田健男氏改訂学習指導要領学習会のチラシ(カラー)_page-0001.jpg

6月28日 改訂学習指導要領学習会

講演「次期学習指導要領の改訂と私たちの課題」

​植田健男さん(名古屋大学名誉教授)

日時:6月28日(土)  16:30~19:00​

​会場:京都教育文化センター103号室

連絡先:京都教育センター  tel&fax:075-752-1081

確定版 教科書学習会(子安潤さん)ビラ2025.06.21_page-0001 (1) - コピー.jpg

6月21日 京都教科書問題連絡会 学習会

「デジタル教育」で教科書はどうなる…? 

講演 「授業を貧困化するICT教育を超える」

    子安 潤さん 愛知教育大学名誉教授

意見交流

・情報機器の学校教育での使用のあり方はどうあるべきか

・次回教科書採択(2027・2028年)に向けて

日時:2025年6月21日(土) 14:10~16:45

場所:京都アスニー(丸太町七本松)第6・7研修室にて

 *ZOOM参加を希望される方は、件名に「教科書学習会申し込み」、​本文にお名前とご所属かお住まいの地域を書いてkyobun@kyokyoso.jpへお申し込みください。

2025.05 (正)チラシ_page-0001.jpg

5月10日 いま、学校で愛は語れるのか 第6弾

「クラスの中の気になる子~5月のこの時期に~」

この学習会では「自己肯定感」をベースに学びを重ねてきました。

今回も、子どもの様子を交流しながら子ども観を磨いていきたいと考えています。

​ 第1部 子どもの実態交流

 第2部 山岡雅博さん&伊田勝憲さんの対談と全体討論                     

日時:5月10日(土)13:30~16:30

会場:立命館大学朱雀キャンパス308教室(市バス千本三条下車)  

<20250208の2再々修正>表第14回学校統廃合と小中一貫教育を考える全国交流in東京 チラシ_page-0001.jpg
<20250208の2再々修正>裏第14回学校統廃合と小中一貫教育を考える全国交流in東京 チラシ_page-0002.jpg

3月2日 これでいいのか!?
学校統廃合と小中一貫教育を考える全国交流集会in東京

 

日時:2025年3月2日(日)​10:00~16:30
会場:白梅学園大学
*ZOOM視聴あり
申込締切:2月27日(木)

参加費:会場参加、オンライン参加ともに1000円

​申し込み方法はチラシ裏面をご覧ください

「与謝の海養護学校の学校づくりに学ぶ」チラシ_page-0001.jpg

   2月8日 第13回 学校と教師をめぐる課題を掘り下げていく学習会

   与謝の海養護学校の学校づくりに学ぶ

   ~戦後京都の障害児教育の歩みと今日の課題を結んで~

 

日時:2月8日㈯ 13:30~16:30

場所:京都教育文化センター102号室

報告1:石田 誠さん

   現在、与謝の海支援学校に勤務・全障研京都支部支部長

報告3:吉田悦男さん

   与謝の海養護学校教員OB

2024年の刊行物

2024年度年報37号PDF再修正版_page-0001.jpg

​    京都教育センター年報

 第37号(2024年度)発行しました

                     

​ご希望の方には500円で販売しています    

くわしくは、事務局にお問い合わせください

連絡先:京都教育文化センター

    TEL ・FAX 075-752-1081

    E-mail: kyoto-kyoiku@center.email.ne.jp

​      高校問題研究会が

  会報vol.32024.12発行しました                     

高校問題研究会_修正版.jpg

​ご希望の方には300円で販売しています    

くわしくは、事務局にお問い合わせください

連絡先:京都教育文化センター

    TEL ・FAX 075-752-1081

    E-mail: kyoto-kyoiku@center.email.ne.jp

Delivering Package

2024年の学習会

教科書問題学習会 20241030_0004_page-0001.jpg

 11月23日 京都教科書問題連絡会学習会

 今夏の中学校教科書の採択状況をふりかえる
​    ~2027年の小学校採択、2028年の中学校採択に向けて~

​ 

 報告と交流 ・府内の取り組みと採択状況・各市町の採択資料の分析

       ・「令和書籍」教科書批判・全国の採択状況​

       ・次回採択に向けてのとりくみ など   
 日時:2024年11月23日(土) 13:30~16:30
 会場:ラボール京都(四条御前西入)4階第9会議室​

 *ZOOM参加を希望される方は、件名は「教科書学習会申し込み」、本文にお名前と所属か

  お住まいの地域を記入の上、kyobun@kyokyoso.jpまでお申し込みください

10月20日 京都教育センター

  学力教育課程部会・京都到達度評価研究会共催 教育研究会のお知らせ

 

と き:10月20日(日)9時30分~11時30分

ところ:京都教育文化センター 205号室

内 容:・「資質・能力を数学的な視点で育む~形成的評価を意図的に組み込んだ

      単元デザインシートを活用して~      牧野嵩馬(西陵中学校)

     ・まとめ 鋒山泰弘(追手門学院大学)

     ・報告 業者テストについて  中村雅利 

※ズーム参加できます。後日パスコード等お知らせします。

問い合わせ 市川(090-5655-0159)/西原(080-6215-1564)

2024.09 自己肯定感ってなんやろう学習会チラシ (1)_page-0001.jpg

9月22日「​いま、学校で愛は語れるのか」第5弾 

自己肯定感ってなんやろう?~教師の自己肯定感をふくらます~

 

日時:9月22日(日) 13:30~16:30

​会場:立命館大学朱雀キャンパス308教室

 今回は春日井敏之さんをコーディネーターとして語り合います。

これまで参加されてきた方も、初めての方もどなたでも歓迎します。

どうぞふるってご参加ください。

主催:京都教育センター対話型学習プロジェクト

TEL075-572-1081

2024.08.10 署名スタート集会集会ビラ修正版_page-0001.jpg

 8月10日 少人数学級前進! 教育費無償化
 2024教育全国署名スタート集会

​講演 「『隠れ教育費』から考える公教育の無償性」

​    福嶋 尚子さん(「隠れ教育費』研究室)

*ZOOM参加希望の方はお名前・所属などを入れて

    kyobun@kyokyoso.jpにお申し込みください。

〔日時〕2024年8月10日㈯14:00~16:30

〔場所〕職員会館「かもがわ」3階大多目的室

7月28日 京教組・京都教育センター地方教育行政研 合同学習会

  学校の「働き方改革」は、何のため・だれのため?

講演:「豊かな学校教育を実現するために、どんな働き方が必要か」

    中嶋 哲彦さん(愛知工業大学教授)

日時:7月28日(日)10:00~12:30

場所:京都教育文化センター302号

​教員不足が深刻な中、中教審は「審議のまとめ」を発表しました。これに対して各方面から批判の声が上がっています。どんな改革をすれば学校や教育はよくなるのか。ご一緒に考えましょう。​ZOOM参加もできます。

7月13日 民主カウンセリング研究会公開研究会

 

 2024年7月13日(土)9~12時

 京都教育文化センター102号室

〈報告〉自己肯定感って何?ー高垣忠一郎先生の教育懇談会よりー

     山本敏恵さん          

    エンカウンターグループ(ひととのふれ合い体験)

​    参加者の「いま・ここ」の気持ちを語り合いましょう。

6月22日 第12回 学校と教師をめぐる課題を掘りさげていく学習会

 「口丹・中丹の教員に学ぶ地域に根ざした教育とは

 ~北桑の地域に根ざした教育と綾部・福知山の地域と結んだ教育実践~

報告   長野光孝さん 北桑田郡(京都市京北町)の元小学校校長

   吉田武彦さん 中丹地域(綾部市や福知山市)の公立中学校の社会科教諭

日時:6月22日(土)13:30 ~ 16:30

場所:​京都教育文化センター102号室

チラシ教科書問題連絡会_page-0001.jpg

5月26日 京都教科書問題連絡会学習会

 「今夏の中学校教科書採択に向けて」

​ 講演「新しい中学校教科書を読む~真実と平和を伝えるよりよい教科書を子どもたちに~」​       

     糀谷(こうじや)陽子さん(子どもと教科書全国ネット21事務局長・

                  子どもの権利・教育・文化全国センター事務局長)

 日時:2024年5月26日(土) 13:30~16:30
 会場:ラボール京都(四条御前西入)4階第8会議室
  *Zoom参加希望の方は件名に「教科書学習会申し込み」、

   本文にお名前と所属団体かお住まいの地域を書いて

   kyobun@kyokyoso.jpまでお申し込みください。

​3月24日「いま、学校で愛は語れるのか」第4弾

もっとやさしい学校にしよう ​ほんとうのやさしさってなあに?

 

 いま、学校はやさしい場所になっていますか? 本当の意味の支えるとは? 甘え・甘やかしとの違いって?

​ 新年度に向けて、子ども観・教育観について交流しましょう。

 講師は太崎和人(たさきかずと)さん。

 府内小学校で担任を続ける現役の教員です。3児の父。

 教職員組合役員を歴任。不登校児童を何度も担任する中で現在の学校教育や社会の問題について考え、実践と自己研鑽を続けています。

 日時:3月24日(日)10時~13時半

​ 場所:立命館大学朱雀キャンパス308教室

 *Zoom参加を希望される方は山岡(yamaokamasa@gmail.com)まで

2024子どもの権利・京都 学習会
 3月9日 京都の高校教育の現状と課題

​ 京都の高校教育はどうなっているのか、今までのあゆみと現状、今後のあり方を考えます​


​日時:3月9日(土) 13時30分~

​場所:京都教育文化センター203号室

報告:①京都の公立高校制度の推移と現状 佐古田博さん(元府立高教組委員長)

    ②府立高校の学校・生徒の現状と課題 府立洛東高校から

   ③市立高校の学校・生徒の現状と課題 市立西京高校から 

学校統廃合と小中一貫教育を考える全国交流集会in東京

 2024年3月3日(日)​10:00~16:30

 東京農工大学小金井キャンパス

【全体会】10:00~12:00(ZOOM視聴あり)

 情勢報告 山本 由美さん(和光大学)

 ミニ講演 「学校施設の集約化・複合化・PFI/PPP」

      尾林 芳匡(おばやしよしまさ)さん

 シンポジウム 各自治体からのリレートーク

【分科会】13:00~16:30(詳細はチラシの裏面参照)

​*申込書はPDFをダウンロードしてお使いください。

2月11日 「建国記念の日」(紀元節)を考える京都集会2024

     講演 「新しい戦前」にさせないために ー平和を創る道の探求ー

      孫崎 享さん(東アジア共同体研究所長)

 日時 2024年2月11日(日)14:00~ 

 場所 京都教育文化センター301号室

 

  主催 第57回「建国記念の日」不承認2・11京都府民のつどい実行委員会

​     ​ 第45回2・11京都集会ー京都「天皇制を問う」講座実行委員会

2月10日 第11回 学校と教師をめぐる課題を掘りさげていく学習会

 「綴喜」の歩教育と運動~培良中学校の「子ども主人公の学校づくり」~

日時:2月10日(土)13:30 ~ 16:00

場所:​京都市職員会館「かもがわ」第3会議室

メイン報告    大平 勲さん(元綴喜教組・京教組委員長、 京都総評議長

 大平さんと京田辺市立培良中学校の「子ども主 人公の学校づくり」のとりくみは、1986年KBS京都「教育讃歌/高石ともやの学校キャ ラバン」というテレビ番組で放映されました。

 「非行のデパート」と称されていた培良中が、なぜ、どのようにして再生していったのか。「10円塾」に象徴される学力保障のとりく みを生徒や父母の声も交えたリアルな 映像でふりかえります。

2023年の刊行物

2023年度年報表紙2023画像_page-0001.jpg

京都教育センター年報

 第36号(2023年度)発行しました                     

​ご希望の方には500円で販売しています    

くわしくは、事務局にお問い合わせください

連絡先:京都教育文化センター

    TEL ・FAX 075-752-1081

    E-mail: kyoto-kyoiku@center.email.ne.jp

第2分冊 好評発売中

​京都教育センターのブックレットが誕生

 「学校・教師とは?」(全3冊シリーズ)
 第一弾は

「学校と教師の『困難』と『希望』」

 京都教育センターが2020年3月に立ち上げた「学校・教師とは?」のプロジェクト。今の学校が抱えるさまざまな「困難」や子どもと教師のリアルと本音に根ざしながら、教育という仕事の「希望」を見出す対話をすすめてきました。

 ​ごいっしょに「学校・教師とは?」考える対話を始めてみませんか

多くのみなさまに手に取って読んでいただきたいと思います。

​ ご注文をお待ちしています。      頒布価格は各300円 

2205BL2表紙.jpg
2205BL2表紙.jpg
2203BL2一般申込.jpg

​ご希望の方には300円で販売しています    

申込はPDFに必要事項を記入のうえ、事務局に送付してください。

連絡先:京都教育文化センター

    TEL ・FAX 075-752-1081

    E-mail: kyoto-kyoiku@center.email.ne.jp

2023年の学習会

10.21深掘り研学習会「宇城久の歩み」チラシ(印刷用)_page-0001 (1).jpg

10月21日 学校と教師をめぐる課題を掘りさげていく学習会

 宇治久世(宇治・城陽・久御山)」での歩みをふり返る

 ~青年教研、教育実践、教研活動など~

 

日時:10月21日(土)13:30 ~ 16:00

場所:​京都教育文化センター 203 号室

メイン報告       倉本 頼一 さん(元宇治久世教組委員長、元滋賀大学准教授、

       作文の会会員 等)

回転 1014子どもの権利・京都学習会チラシ_page-0001.jpg

10月14日 子どもの権利京都学習会

子どもの権利条約から見た京都の小中学校の課題~学校での子どもたちの様子と先生方とのかかわり~

 

小中学校の先生方にお越しいただいて、子どもたちの最近の様子、子どもと先生方とのかかわり、学校の課題についてお話しいただきます。子育て中のお母さん・お父さん・教員を目指しておられる方々の積極的な参加をお願いします。​

京都市職員会館「かもがわ」   

  ひとりぼっちで悩む人をなくしたい   

 第25回登校拒否・不登校問題

        全国のつどいin京都

​​ 毎年バトンをつないできた「第25回登校拒否・不登校問題全国のつどい」は、コロナ禍で開催を見送っておりましたが、ようやくこの秋、京都亀岡で復活することになりました。

 日時は今年の10月7日(土)~8日(日)

 会場は「ガレリアかめおか」です。

 チラシや要項を手に取られた方は、まわりのみなさまにもお知らせください。

  第25回登校拒否・不登校問題全国のつどい

               実行委員会事務局

8月27日 「いま、学校で愛は語れるのか」第3弾

 

 テーマは「子どもたち・若者たちの『痛い』を受け止め続けて」です。

 この学習会も大変好評で、若い教師が企画し、教師を育てる大学・大学院の豊富な講師陣のバックアップを得て、若い先生方の参加も増えています。

 今回は「『痛い』と言えない子どもたち・大人たち」をテーマに恩庄澄さんを招いて語り合います。 

立命館大学朱雀キャンパス308教室

7月29日 52年ぶりの給特法「改正」で学校はどうなる?

ー子ども・保護者・教職員の願い実現に何が必要か?ご一緒に考えましょうー
 

場所:京都テルサ研修室セミナー室

第一部 ミニ講演 「給特法見直しの論点を考える」

     講師 高橋 哲 さん (大阪大学准教授)

第二部  シンポジウム  高橋哲さん、渡辺輝人さん(弁護士)、現場教職員などを交えて討論・意見交流を行います。

参加費無料 どなたでも参加できます

7月22日 民主カウンセリングワークショップ
  

グループエンカウンター(ひととのふれあい体験)


​ 人と出会い、ふれあいのグループ体験を通して、自他尊重や受容的態度・共感的理解などを体験的に学んでみませんか。

 参加者の「いま・ここ」の気持ちを語り合いましょう。どなたの参加も歓迎します。
​会場:京都教育センター203号室

京都の子どもたちの今と未来を考えるシンポジウム

Part6
 

日時:7月2日㈰ 13:30~16:30  
会場:京都教育文化センター302号室
講演:保護者&弁護士の視点から考える子どもの権利

   藤井  豊さん ​ 
​報告:「子どもを持つ親の願いに関するアンケート」460人の声

5月13日 「いま、学校で愛を語れるか」学習会第2弾

 

今度は伊田勝憲さんを迎えての学習会になります。​

​この魅力的な学習会にあなたもぜひご参加ください。

立命館大学朱雀キャンパス

308教室

​6月10日 教科書問題学習会

①講演(オンライン)
「ひろしま平和ノートから『はだしのゲン」を削除しないことを求めるとりくみ」(仮題)について、​教科書問題を考える市民ネットワークの岸 直人さんに語ってもらいます
②報告と交流 
今年夏の教科書採択を前にして​京都の小学校教科書を読んでみましょう(社会科・国語・道徳など)

画像 2.28 第8回深掘り研学習会のチラシ(モノクロ印刷用)_page-0001 (1).jpg

 2月26日 「京都の高校三原則に学ぶ深掘り学習会」第2弾

 

 地域住民と保護者の運動で普通科を併設した田辺高校の歩みや朱雀高校の学力保障の取り組みは全国からも注目されています。

 府教委の「在り方懇」(府立学校の在り方懇話会)も‘地域性’を言わざるを得なくなっており、京都の高校三原則の理念をさらに深めることが必要だと思われます。

6月4日 「学校・教師とは?」プロジェクト第9回学習会

「京都の高校の自治や自主活動に学ぶ」
 鴨沂高校の自由な校風や京都の高校の春季討論集会(春討)の歩みなどから高校改革のあり方を学びます。
​京都教育文化センター公益事業室

2月11日 「建国記念の日」(紀元節)を考える京都集会

  

講演テーマは「戦争を避ける道を探る‐満州事変と台湾有事論の比較から‐」です。

油井大三郎さん(東京大学名誉教授・一橋大学名誉教授)が講演します。

​京都弁護士会館地階大ホール

2022年の刊行物

第1分冊 好評発売中

​京都教育センターのブックレットが誕生

 「学校・教師とは?」(全3冊シリーズ)
 第一弾は

「学校と教師の『困難』と『希望』」

 京都教育センターが2020年3月に立ち上げた「学校・教師とは?」のプロジェクト。今の学校が抱えるさまざまな「困難」や子どもと教師のリアルと本音に根ざしながら、教育という仕事の「希望」を見出す対話をすすめてきました。

 ​ごいっしょに「学校・教師とは?」考える対話を始めてみませんか

多くのみなさまに手に取って読んでいただきたいと思います。

​ ご注文をお待ちしています。      頒布価格は各300円 

​ご希望の方には300円で販売しています    

申込はPDFに必要事項を記入のうえ、事務局に送付してください。

連絡先:京都教育文化センター

    TEL ・FAX 075-752-1081

    E-mail: kyoto-kyoiku@center.email.ne.jp

White Structure

2022年の学習会

11月26日 ブックレット「学校とは・教師とは」第1分冊発刊記念

 京都教育センターがおくるお二人の対談。

 心理臨床家の高垣忠一郎さんと

 対人援助職として関わってきた春日井敏之さん

 京都の教育にゆかりの深いお二人が、「愛と自己肯定感」をテーマに縦横に語ります。

​この魅力的な学習会にあなたもぜひご参加ください。​

11月26日(土)14時~​立命館大学朱雀キャンパス308教室。

 おまちがいなく❣

 11月6日 第7回 学校と教師をめぐる​課題を掘り下げていく学習会

 

​ 京都の高校三原則のあゆみの検証を積み上げてきた京都高校問題研究会や高校生からの報告を受け、京都の高校改革の展望を語り合いましょう。

ZOOMでの参加もできます。京都教育センター事務局までご連絡ください。

​ 会場は職員会館かもがわです。おまちがいなく。

11月6日子どもの貧困学習会チラシ_page-0001 (1)_edited.jpg

11月5日 「子どもの貧困問題」に向き合う教職員・学校・行政

 

 果てしない円安・物価高・低賃金大人たちも生きていくのに精いっぱいな今の日本。子どもたちの生活も貧困に直面しています。

 「修就学援助の現状と課題」 「日本の高学費の現状」を学び、今後の運動について検討していきましょう。

 京教組と京都教育センター合同の学習会となっています。ぜひご参加ください。

 10月30日 「公開研究会」今、大学生は--

 

 昨年12月の京都教育センター研究集会分科会で、私たちは「コロナ禍の大学生の声・体験を聴く」という企画を行いました。現役の大学生からリアルな話・切実な現実を聞かせてもらいました。

 その中で知った「20年前と今では大学も大学生活も大きく変化している」ことについて今回学びます。

I7・31夏季研修MG_20220629_0001_NEW_page-0001 (1).jpg
教科書ビラ画像.png
10月15日 教科書問題学習会
「教科書は『戦争』をどう書いてきたのか」
 

 映画「教育と愛国」に登場した平井美津子さんを講師に招き、従軍慰安婦を授業で取り上げてきた経験、授業で大切にしてきたことなどをお話していただきます。
2022年第1回京教組・京都教育センター地方教育行政研合同学習会(8・6)【訂正】.png

 8月6日「なぜ、教員不足が生じているか」学習会 

  教員の「穴あき問題」。京都府においても深刻な教員不足が生じています。教員の急な病休だけではなく、時期のわかっている産休代替さえも見つからない、新年度になっても教科担任やクラスの担任が足りなくて教務主任や管理職が代行するなど急場しのぎの方策になっているところもあります。

​ 子どもたちにとって、教育には一刻の空白も許されません。

 どうしてこのような事態が起きているのでしょうか。

 佐久間亜紀さん(慶應義塾大学)のお話を聴き、学びを深めましょう。

学力・評価学習会2020.6.26.jpg

 6月26日「学力・評価学習会」

 

 京都到達度評価研究会6月例会と京都教育センター学力部会が共催 

 ハイブリット形式で教文センター204号室&ZOOMどちらでも参加可能。

 追手門学院大学の鋒山泰弘先生によるお話もあります。

 お話のテーマは「生徒をひきつける単元設計による目標の共有化」です。 実際の授業・評価で感じた疑問・提案があればどうぞご意見をお寄せください。みなさまの参加をお待ちしています。

 6月25日 第6回 学校と教師をめぐる​課題を掘り下げていく学習会

「奥丹の教育に学ぶ」

 

​ 奥丹教組の活動は、子どもたちの教育にとどまらず、子どもたちが背負っている生活を見通しての生活指導、教育行政を巻き込んでの町づくりを担ってきたと聞いています。奥の深い魅力的な「奥丹の教育」をともに学びましょう。

IMG_20220525_0003.jpg
対話2022.06_page-0001.jpg

6月19日 対話で学ぶ教師のための学習会

みんなで話そう! みんなで聴こう! 

​   私の大切にしたい仕事

 

 学校現場で日々出会う子どもたちの姿やあんなことこんなこと。

 だれかと話してみたいと思うことはありませんか。ここには先輩教師やともに悩む仲間がいます。あなたもぜひ学習会においでください。

日時:6月19日(土)9:15~12:00

会場:京都教育文化センター202号室

学校統廃合交流集会2022.03.06チラシ -1_pages-to-jpg-0001.jpg

3月6日 学校統廃合・小中一貫教育全交流集会

​ 京都府内でも京丹後市、宮津市、亀岡市、京都市、宇治市、宇治田原町などで、強引に学校統廃合が進められようとしています。

 コロナ禍の今だからこそ、感染を防ぎ、一人ひとり子どもが主人公になれる「小さな学校」の価値を再評価する必要があります。 完全オンラインでの開催です。

 分科会の詳細や申込はこちらから

統廃合分科会.png

〒606-8397 京都市左京区聖護院​川原町4

京都府教育会館別館2階

 地図は          

電話・FAX​ 075-752-1081

E-mail  kyoto-kyoiku  center.email.ne.jp​

_.png
bottom of page