京都教育センターホームページ
ようこそ京都教育センターの新しいホームページへ

京都教科書問題連絡会 学習会
%E3%83%93%E3%83%A92025_06_21_page-0001%20(1)%20-%20%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg)
「デジタル教育」で教科書はどうなる…?
①講演 「授業を貧困化するICT教育を超える」
講師 子安 潤さん 愛知教育大学名誉教授
②意見交流
・情報機器の学校教育での使用のあり方はどうあるべきか
・次回教科書採択(2027・2028年)に向けて
みなさまのご参加をお待ちしています
日 時:2025年6月21日(土) 14:10~16:45
会 場:京都アスニー(丸太町七本松)第6・7研修室
資料代:500円
ZOOM参加を希望される方:以下の要領で申込をお願いします
メールアドレス:kyobun@kyokyoso.jp
件名:「教科書学習会申し込み」
本文:お名前、ご所属またはお住まいの地域
京都教科書問題連絡会 連絡先:京都教職員組合 075-752-0011
いま、学校で愛は語れるのか 第6弾
クラスの中の 気になる子 ~5月のこの時期に~
第1部 子どもの実態交流
第2部 山岡雅博さん&伊田勝憲さんの
対談と全体討論

新年度が始まりました
クラスにはどんな子がいますか?
初日から明るく元気な子もいれば
打ち解けるのに時間がかかりそうな子もいるかもしれません。
気になるのはどんな子でしょうか。
やんちゃな子?学校に来ない子?
勉強が苦手な子?そんな子たちの狭間にいる子も存在するでしょうか。
この学習会では「自己肯定感」をベースに
学びを重ねてきました。
今回も、子どもの様子を交流しながら
子ども観を磨いていきたいと考えています。
あなたもぜひご参加ください。
5月10日 (土)
13:30~16:30
立命館大学朱雀キャンパス
308教室
〒604-8520京都市中京区西ノ京朱雀町1
京都教育センター通信2025年168号を発行しました
2025年6・7月号 復刊168号
1面 「学び」への疑い
宮下 直樹さん 京都教育センター運営委員
2~3面 京都教育センター第55回研究集会
・第74次京都教育研究集会 記念講演要約②
「子どもの“からだと心”の声をきき
『育ち』と『学び』を考える!」
野井 真吾さん(日本体育大学教授
・同大学子どものからだ研究所所長)
4面 学習会や集会、研究会などのお知らせ
①6月21日(土)14:10~16:45 京都アスニー第6・7研修室
「授業を貧困化するICT教育を超える」子安潤(愛知教育大学名誉教授)
②6月28日(土)16:30~19:00 京都教育文化センター103号室
「次期学習指導要領の改訂と私たちの課題」植田健男(名古屋大学名誉教授)
③7月26日(土)~8月2日(土)9:30~16:30 立命館大学国際平和ミュージアム
「2025年平和のための京都の戦争展」
季刊ひろば221号を発行しました

ー京都教育センター第55研究集会・第74次京都教育研究集会ー
記念講演 子どもの〝からだと心”の声をきき、
「育ち」と「学び」を考える
野井 真吾さん(日本体育大学教授
・同大学子どものからだ研究所所長)
トーク 今、学校は・・・
子どもの声をきき「育ち」「学び」を考える
座談会「ホントはいい教育したいのに…
ー今の働き方をふり返ってー」
青年教職員のみなさん
相模 光弘さん(「ひろば」編集部)
子どもも大人も生きづらい今、
考えてみよう「人が育つ」ということ
山内さやかさん(小学校教員)
西田 陽子さん(高等学校教員)
野井 真吾さん(日本体育大学教授)
2024年12月21日・12月22日
第55回京都教育センター研究集会が、
京都教研全体会との合同で開かれ、
教職員・研究者・市民など
約120人が参加しました(含ZOOM参加)
子どもの❝からだと心”の声をきき、
「育ち」と「学び」を考える!と題して
野井真吾さん(日本体育大学教授、子どものからだ研究所所長)が講演されました
講演する野井真吾さん

野井真吾さんが最も伝えたいこととして初めに話されたのは
学校の園化・教育の遊び化が必要だということです
「早寝」・「早起き」・「朝ごはん」のかけ声だけで子どもは育たない
「健康な心と体」「自立心」「協同性」「道徳性」と続く文科省の「10の姿」について、これがひとり歩きしたら「幼稚園・保育園の学校化」と「遊びの教育化が進む」野井さんは「むしろ逆なのではないか、学校の園化・教育の遊び化が必要だと私は考えている」と話されました。
必要なのは「光」・「暗闇」・「外遊び」
「早寝・早起き・朝ごはん」は健康生活のバロメータであって、これをスローガンに掲げても子どもは育たない。むしろ子どもたちに必要なのは「光・暗闇・外遊び」だと話されました。
「眠りのホルモン」として知られる「メラトニン」は太陽の光と夜の暗闇でこそ醸成される。「キャンプ」や「散歩」で「メラトニン」が増えるという実験結果があり、メラトニンが増えると子どもたちは活性化される。
ワクワクドキドキの体験を
野井さんは、心の育ちについて次のように話されました。
「心・大脳前頭葉はしつけや道徳では活性化しない。ワクワクドキドキする体験をするときに活性化する」と。長期キャンプや、学校でのワクワクドキドキランキング、ある幼稚園での「じゃれつき遊び」の例を示して「遊びの中にこそ脳や心を育てる要素が内包されている」とも話されました。
野井さんは最後に「コロナ禍で、群れることを極端に制限された時代がありました。究極は安倍総理による突然の休校宣言でした。しかしこのことは、はからずも『学校』の必要性を浮き彫りにするものとなりました。ワクワクドキドキの体験は子どもたちだけではなく私たち大人にも必要です。「楽しみ・のんびり、輝きながら『よい加減』を探求していきましょう」と結ばれました。
トーク
今、学校は・・・
子どもの声をきき、
「育ち」と「学び」を考える!
野井真吾さんの記念講演を受けて
「子どもの声をきき、『育ち』『学び』を考える」というテーマで語り合いました。
小学校教員・高校教員からの報告があり、フロアからの発言もあり
記念講演・トーク・フロアからの発言がかみ合って、充実した内容になりました。
報告「子どもの力を信じて」
山内さやかさん(乙訓・小学校教員)
小4・小2・年長の3人の子どもを持つ母親です。初めて親になった時心に決めたことは「いうことをきく子」には育てない、自分の頭で考える子に育てるということでした。
子どもの「やりたい」を大切にし、興味を持って夢中になれることを応援してきました。泥んこになって遊ぶ姿を誇らしく思っていましたが、しつけとのはざまで悩むことも多かったです。小学校に入学した娘は登校を渋り、手をつないでの母子登校が続きましたが転機となったのは、ベテランの先生の優しさとクラスの仲間たちの優しさでした。今、娘は母の手を放して、クラスの中に入っていけるようになっています。
報告「生徒のモヤモヤを
言語化することを心がけて」
西田陽子さん(京都府立高等学校教諭)
公立高校で学年主任をしています。「生徒たちのからだとこころの声を聴く」ことを大切にしてきました。「学年主任の私と話したい」とやってくる生徒もあり、対話する中で生徒の「もやもやした気持ち」が形になり言語化されていくようになりました。思春期らしい悩みを持ち自分の生き方と向き合っている生徒たちが、教師の助けを借りながら「自分の思いに言葉を与える」ことができれば、次に向かって進んでいけるようになるということを実感しています。
京都教科書問題連絡会 学習会
今夏の中学校教科書採択の採択状況をふりかえる
~2027年の小学校採択、2028年の中学校採択に向けて~
報告と交流
・府内のとりくみと採択状況
・各市町の採択資料の分析・「令和書籍」教科書批判
・全国の採択状況・次回採択に向けてのとりくみなど
みなさま多数ご参加ください
日 時:2024年11月23日(土) 13:30~16:30
会 場:ラボール京都(四条御前西入)4階第9会議室
資料費:500円
ZOOM参加希望の方:以下の要領で申し込んでください。
*メールアドレス:kyobun@kyokyoso.jp
*件名:教科書学習会申し込み
*本文:お名前、ご所属またはお住まいの地域
京都教科書問題連絡会 連絡先:京都教職員組合 075-752-0011 kyobun@kyokyoso.jp

京都教育センター通信 10・11月号を発行しました

2024年10月10日 復刊第164号
1面 自己紹介~私と全生研との出会い~
細田 俊史 さん
京都教育センター運営委員
2・3面 フィンランドの学校
桑村 明憲 さん
(宇治・退職教員)
4面 学習会、研究会などのお知らせ
京都教育センター第55回研究集会・第74次京都教育研究集会
全体会
◆日時:12月21日(土) 13:21~17:00
◆場所:京都教育文化センターホール
◆記念講演 子どもの〝からだと心“の声をきき、
「育ち」と「学び」を考える
野井 真吾さん
(日本体育大学教授、同大学子どものからだ研究所所長)
◆トーク 今、学校は・・・子どもの声をきき、育ち」「学び」を考える
小学校教員、特別支援学校教員、野井真吾さん
分科会
教育センター分科会 12月22日(日) 10:00~16:00 参加費500円
京都教研分科会 1月19日(日) 1月26日(日) 9:30~16:00 参加費無料
主催 京都教育センター 京都教職員組合
京都教育センター第55回研究集会
第74次京都教育研究集会
子どもも大人も生きづらい今
考えてみよう
「人が育つ」ということ
子どもの未来をみんなでひらく教育のつどい2024
全体会12/21(土)合同開催
とき 13:30-17:00(開場13:00)

場所 京都教育文化センターホール
参加費無料
オンライン併用 申し込みはこちらから▶kyobun@kyokyoso.jp
記念講演
子どもの〝からだと心“の声をきき、
「育ち」と「学び」を考える
野井 真吾さん
(日本体育大学教授、同大学子どものからだ研究所所長)
トーク
今、学校は?
子どもの声をきき、「育ち」「学び」を考える
小学校教員、高校教員、野井真吾さん
分科会
12/22㊐
京都教育センター研究集会
分科会 参加費500円
10:00-16:00
京都教育文化センター
1/19㊐ 1/26㊐
京都教研(教育のつどい)
分科会 参加費無料
9:30-16:30
京都教育文化センター他

京都教育センター通信 8・9月号を発行しました

2024年8月10日 復刊第163号
1面 学費問題を考える
丹羽 徹さん(龍谷大学法学部教授)
2・3面 京都教育センター第54回研究集会・第73次京都教育研究集会トーク要約
教室から平和を語る
~軽度知的障害の青年たちの思いをうけて~
塩田 奈津さん(京都府北部・支援学校)
4面 学習会、研究会などのお知らせ
①9月22日(日)13:30~16:30 立命館大学朱雀キャンパス308号教室
第12回対話で学ぶ教師のための学習会
「学校で愛は語れるのかパート5 自己肯定感ってなんやろう?」
②9月7日(土)13:30~16:30 京都教育文化センター301号室
2024子どもの権利・京都 学習会「権利条約31条」
③9月23日(月・振替休日)13:30~16:30 こどもみらい館
京都子どもネット学習会&総会
みんなで21世紀の未来をひらく
教育のつどい
憲法と子どもの権利条約がいきて輝く教育と社会を確立しよう平和を守り真実をつらぬく民主教育の確立
教え子を再び戦場に送るな
教育研究
全国集会
2024in大阪
*開会全体集会
教育フォーラム
分科会に会場参加される場合は参加券が必要です。参加券は資料代として1,000円で購入できます
開会全体集会
8月16日(金) 13:00~15:30
大阪市北区中之島/大阪市中央公会堂
オンライン無料配信
講 演 斉加尚代(さいかひさよ)さん
毎日放送報道情報局ディレクター
映画『教育と愛国』監督
なぜ教育とメディアは狙われるのか?
歴史改ざんと「愛国」の危うさを考える
教育フォーラム
8月16日(金) 17:00~19:30
(大阪市内各所で5つのフォーラム)
参加券購入でオンライン参加できます
分科会 (大阪市内各所)
8月17日(土) 10:00~17:30
8月18日(日) 9:30~16:00
少人数学級前進!教育費無償化
2024教育全国署名スタート集会
・小中高校まですべてを学級を30人以下学級に
・給食費の無償化を
・高校生のタブレットは行政が準備を
・高校授業料無償化の予算措置を
・高校生・大学生に給付制奨学金を
・特別教室・体育館にエアコンを
〔日時〕2024年8月10日㈯ 14:00~16:30
〔場所〕職員会館「かもがわ」3階大多目的室
オンライン参加もできます

《内容》
●オンライン講演
「『隠れ教育費』から考える
公教育の無償性」
福嶋 尚子さん
(「隠れ教育費』研究室)
●要求交流
●とりくみの提案
*オンライン(ZOOM)参加希望の方は
お名前・所属などを入れて
にお申し込みください。
《主 催》子どもと教育・文化を守る京都府民会議
公立学校30人学級をすすめる会
《連絡先》京都教職員組合(tel.075―752-0011)
2024年 第1回 京教組・京都 教育センター地方教育行政研 合同学習会
学校の「働き方改革」は、何のため・だれのため?
-子どもの願い実現に・保護者・教職員の願い実現に何が必要か?ーご一緒に考えましょうー
日時:7月28日(日)10:00~12:30
場所:京都教育文化センター302号
講演: 中嶋 哲彦さん
(愛知工業大学教授)
「豊かな学校教育を実現するために、 どんな働き方が必要か」(仮題)
教員不足が深刻な中、中教審は「審議のまとめ」
を発表しました。これに対して各方面から批判の声
が上がっています。どんな改革をすれば学校や教育はよくなるのか。ご一緒に考えましょう。
ZOOM参加もできます。くわしくは右のチラシをご覧ください。みなさまどうぞご参加ください。

高垣忠一郎さんを偲ぶつどいを行いました

6月8日㈯京都教育センターと京都教職員組合主催による「高垣忠一郎さんを偲ぶつどい」が行われました。教文センターのホールには全国各地から170人が駆けつけ、ご家族をはじめ、鼎談や各方面から高垣さんの多彩な活動と人柄が語られました。自己肯定感を提唱し、教育と子育ての中に平和と民主主義を貫くという高垣忠一郎さんの 生き方は、参加者の胸に深く残るものと
なりました。
京都教育センター通信6・7月号を発行しました

2024年6月10日 復刊第162号
1面 「お礼の手紙」と教師の休職
恩庄 澄(おんじょうきよし)さん
京都教育センター運営委員(大学非常勤講師)
2・3面 京都教育センター第54回研究集会・第73次京都教育研究集会 トーク要約
目の前の子どもの人権を大切にする
清水 裕史さん
(京都府南部・小学校)
4面 平和を希求し、憲法を生かし
子ども・教職員が人間らしく生きていける学校と教育を
ー2024年度の京都教育センターの活動方向ー
第12回 学校と教師をめぐる課題を掘り下げていく学習会
テーマ 口丹・中丹の教育に学ぶ
「地域に根ざした教育とは」
◆日時:6月22日(土) 13:30~16:30
◆場所:京都教育センター102号室
◆報告:長野光孝さん (北桑田郡の元小学校校長)
吉田武彦さん (公立中学校の社会科教員)
主催 京都教育センター「学校・教師とは?」プロジェクト
季刊ひろば218号を発行しました

1⃣ 学校って、どういうところ?そこでの仕事はどんなもの?
相模光弘(京都府内・小学校)
西條昭雄(京都綴方の会)
辻 健司(元京都市・公立中学校)
戸谷嘉之
中野宏之(京都教職員組合執行委員長)
2⃣ 追悼 高垣忠一郎を偲ぶ
野中一也(京都教育センター顧問)
高橋明裕(京都教育センター研究委員長)
春日井敏之(立命館大学名誉教授・近江兄弟社高等学校長)
菱山充恵(乙訓教職員組合)
佐伯宗信(大阪暁光高等学校)
長澤香澄(京都市・公立小学校)
芦田幸子(民主カウンセリング研究会事務局)
林 敬子(登校拒否・不登校を考える京都連絡会
第25回「全国のつどいin京都」事務局長)

ひろばの内容は
右のボタンをクリックすると一部を読むことができます。
高垣忠一郎さんを偲ぶつどい
2024年1月3日にお亡くなりになられました高垣忠一郎さんを偲び、思い出を語り合いながら、高垣忠一郎さんの思想から学ぶつどいを企画いたしました。多くの方々にご参加いただきたくご案内申し上げます。
日 時 2024年6月8日(土)14:00~16:15
場 所 京都教育文化センターホール(京都市左京区聖護院川原町4)
会 費 (献花・資料代 1,000円)
平服でお越しください。
内容・申し込み方法は右の案内状をご覧ください。
季刊「ひろば 京都の教育」臨時号「高垣忠一郎追悼・遺作集」
を発行いたします。参加される方には当日お渡ししますが、参加
されなくてご希望の方は申し込んでください。郵送いたします。
「追悼・遺稿集」の申し込みは下のチラシをご覧ください。
_page-0001.jpg)
%E9%AB%98%E5%9E%A3%E5%BF%A0%E4%B8%80%E9%83%8E%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%92%E5%81%B2%E3%81%B6%E3%81%A4%E3%81%A9%E3%81%84%E6%A1%88%E5%86%85_page-0001.jpg)
追悼・遺稿集は6月7日発行予定です。多数ご注文ください。
京都教育センターの新しい代表からのごあいさつです
新代表 山岡雅博さん

「さようなら」と「こんにちは」
京都教育センター代表(元立命館大学) 山岡雅博
皆さまこんにちは。高垣忠一郎さんの後任として、京都教育センターの代表になりました山岡雅博と申します。私は東京で中学校の教員を33年間勤めた後、立命館大学の教職課程と教職大学院で14年間勤め、この3月に退職しました。
学校では毎年「さようなら」と「こんにちは」を繰り返します。コロナ禍の2020年3月、卒業式ができなくなり、子どもたちはあいまいなまま卒業していきました。新型コロナウィルスで亡くなった人との別れも、そばで看取ることもできず「さよならのないお別れ」と言われ、「あいまいな喪失」が心の傷となる場合もありました。卒業期に立ち止まり、そこで経験した成功や失敗とそれに伴う様々な感情を思い浮かべ、自分自身と仲間たちの成長を実感するのです。みんなから失敗した自分を受け入れてもらい、自分自身の失敗をも受け入れられるようになるのです。
これが、高垣さんが言い続けてきた「自己肯定感」だと思います。仲間との深い関係を築くこともできず、形ばかりの卒業期であれば、そこでの失敗は辛い記憶として心に刻みつけられ、新たな「こんにちは」は不安の方が大きくなってしまうものです。競争原理・成果主義や管理主義などで学校が運営され、コロナ禍の生きづらさがいまだに私たちを包み込み、学校がさらに「生きづらい場所」になっています。
4月、子どもたちにとって「こんにちは」に続く学校生活が、希望と可能性に満ちあふれたものになることを祈ります。仲間との授業や行事でのワクワクする活動をとおして、希望がふくらみ、自分の可能性が少しずつ広がって行くのです。
6月8日(土)、京都教育センターでは「高垣忠一郎さんを偲ぶつどい」を計画しています。高垣さんの遺したことばを胸にきざみ、感謝を告げることで、新たな一歩が踏み出せると信じています。皆さんとともに高垣さんのご逝去を悼み、「さようなら」ができるのだと思っています。
皆さま、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
京都教科書問題連絡会 学習会
今夏の中学校教科書採択に向けて
2024年5月26日(土) 13:30~16:30
ラボール京都(四条御前西入)4階第8会議室 資料費:500円
ZOOM参加を希望される方は、件名に「教科書学習会申し込み」
本文にお名前、ご所属またはお住まいの地域を書いて次のアドレスに
にメールでお申し込みください(kyobun@kyokyoso.jp)

①講演
「新しい中学校教科書を読む
~真実と平和を伝えるよりよい教科書を子どもたちに~」
糀谷陽子(こうじやようこ)さん
子どもと教科書全国ネット21事務局長
子どもの権利・教育・文化全国センター事務局長
②報告と交流(予定)
中学校の教科書を読んでみよう(道徳・社会科など)
みなさま多数ご参加ください
京都教科書問題連絡会
連絡先:京都教職員組合 075-752-0011 (kyobun@kyokyoso.jp)
京都教育センターは、奈良教育大学附属小学校の教育活動に対して意図的な攻撃が行わ
れていることに対して、黙って見過ごすことはできないと声明を発表いたしました。
声明賛同のお願い
奈良教育大学附属小学校の教育活動に対して意図的な攻撃が行われていることに対して、私たちは黙って見過ごすことはできないと声明を発表いたしました。
「『教育課程』の原点に立ち戻って同校の豊かな教育実践の継承と発展を求めます」声明への賛同を多くの方に呼びかけることと致しました。
つきましては、「別紙」声明に賛同していただける方は、下記にご記入の上、至急FAXまたはEメールにて返送くださいますようお願いいたします。(パソコンの方はPDFをダウンロードしてください)
第1次集約 2024年3月末 第2集約 2024年4月15日
賛同者名およびメッセージは、センター通信などを通して公表させていただきます。
京都教育センター
連絡先:京都市左京区聖護院川原町4教育会館別館
TEL&FAX 075-752-1081



2024年度の採用試験に
むけて突破ゼミが始まります
合格者の体験談や、面接練習
小論文やプレゼンシートを書く練習、模擬授業体験もあります。多数ご参加ください。
京都教職員組合*臨時教職員対策部
お問い合わせ ☎075--752-0011


〈主催・連絡先〉
京都教育センター
対話型学習プロジェクト
TEL:075-752-1081
「いま、学校で愛は語れるのか」第4弾
ほんとうのやさしさってなあに?
もっとやさしい学校にしよう
いま、学校はやさしい場所になっていますか?
本当の意味の支えるとは?
甘え・甘やかしとの違いって?
新年度に向けて、子ども観・教育観について交流しましょう。
参加費は無料です。誘い合わせてご参加ください。
初めての参加、お一人での参加も大歓迎です。
講師は太崎和人(たさきかずと)さん。
府内小学校で担任を続ける現役の教員です。3児の父。
教職員組合役員を歴任。不登校児童を何度も担任する中で現在の
学校教育や社会の問題について考え、実践と自己研鑽を続けています。
3月24日(日)10時~13時半
立命館大学朱雀キャンパス308教室*会場は正面玄関に掲示
*30分程度のランチ休憩を挟みます。各自軽食をお持ちください。
ZOOM参加を希望される方は山岡(yamaokamasa@gmail.com)まで
ご連絡ください。


学校統廃合と小中一貫教育を考える
第13回全国交流集会in東京
2024年3月3日(日)
10:00~16:30 会場9:30
東京農工大学小金井キャンパス
JR中央線「東小金井駅」下車
南口徒歩約8分/nonowa口徒歩6分
オンライン(ZOOM)視聴あり
オンライン参加は視聴のみ。質疑参加、資料送付はありません。
【全体会】10:00~12:00(ZOOM視聴あり)
Ⅰ.実行委員長・全日本教職員組合 あいさつ
Ⅱ.学校統廃合と小中一貫校の全校情勢報告 山本 由美さん(和光大学)
Ⅲ.ミニ講演 尾林 芳匡(おばやしよしまさ)さん
演題「学校施設の集約化・複合化・PFI/PPP]
Ⅳ.学校統廃合と教育環境シンポジウム
各自治体からのリレートーク
【午後 分科会】13:00~16:30
(分科会の詳細はチラシの裏側をご覧ください)
*資料代500円 現地受付でお支払いください
オンライン視聴は無料です(資料配布は現地参加者のみ)
*報告集1000円 (送料含・開場にて申し込み)
*チラシ裏側に申込書がついています。
PDF をダウンロードしてお使いください
京都教育センター通信2024年160号を発行しました

2023年復刊160号
1面 誰が校則を見直すのか?
秋山 吉則さん
(子どもの権利・京都)
2・3面 「太陽のかげとうごき」
金山 弘史さん
(京都府南部・小学校)
4面 □第11回 学校と教師をめぐる課題を掘り下げていく学習会
テーマ 京都府南部の教育に学ぶ Part2
「綴喜」の教育と運動
~培良中学校の「子ども主人公の学校づくり」
◆日時:2月10日(土) 13:30~16:00
◆場所:職員会館かもがわ 3階会議室
◆メイン報告:大平 勲さん
(元中学校教員、元綴喜教組委員長、京教組委員長)
1986年KBS京都が、京田辺市立培良中学校の取り組みを放映しました。
教職員と父母が一丸となって展開したこの取り組みに学び語り合いましょう。
主催 京都教育センター「学校・教師とは?」プロジェクト
□「いま、学校で愛は語れるのか」第4弾
もっと優しい学校にしよう
~ほんとうのやさしさってなあに?
◆お話 太崎和人さん(京都府南部・小学校教員)
新年度に向けて、子ども観・教育観について交流しましょう
◆場所 立命館大学朱雀キャンパス 308号室
◆日時 3月24日㈰10時~13時半
*30分程度のランチ休憩を挟みます。各自軽食をお持ちください。
どなたでも参加できます。多数ご参加ください。
オンラインあり 申し込み山岡 (yamaokamasa@gmail.com)
□「建国記念の日」(紀元節)を考える京都集会2024
◆日時 2024年2月11日(日)14:00~
◆場所 京都教育文化センター301号室
◆講演 「新しい戦前」にさせないために ー平和を創る道の探求ー
孫崎 享さん(東アジア共同体研究所長)
◆参加費 800円
◆オンラインあり
◆主催 第57回「建国記念の日」不承認2・11京都府民のつどい実行委員会
第45回2・11京都集会ー京都「天皇制を問う」講座実行委員会