京都教育センターホームページ
ようこそ京都教育センターの新しいホームページへ
教育センター通信
京都教育センター通信 10・11月号を発行しました

2024年10月10日 復刊第164号
1面 自己紹介~私と全生研との出会い~
細田 俊史 さん
京都教育センター運営委員
2・3面 フィンランドの学校
桑村 明憲 さん
(宇治・退職教員)
4面 学習会、研究会などのお知らせ
京都教育センター第55回研究集会・第74次京都教育研究集会
全体会
◆日時:12月21日(土) 13:21~17:00
◆場所:京都教育文化センターホール
◆記念講演 子どもの〝からだと心“の声をきき、
「育ち」と「学び」を考える
野井 真吾さん
(日本体育大学教授、同大学子どものからだ研究所所長)
◆トーク 今、学校は・・・子どもの声をきき、育ち」「学び」を考える
小学校教員、特別支援学校教員、野井真吾さん
分科会
教育センター分科会 12月22日(日) 10:00~16:00 参加費500円
京都教研分科会 1月19日(日) 1月26日(日) 9:30~16:00 参加費無料
主催 京都教育センター 京都教職員組合
京都教育センター通信6・7月号を発行しました

2024年6月10日 復刊第162号
1面 「お礼の手紙」と教師の休職
恩庄 澄(おんじょうきよし)さん
京都教育センター運営委員(大学非常勤講師)
2・3面 京都教育センター第54回研究集会・第73次京都教育研究集会 トーク要約
目の前の子どもの人権を大切にする
清水 裕史さん
(京都府南部・小学校)
4面 平和を希求し、憲法を生かし
子ども・教職員が人間らしく生きていける学校と教育を
ー2024年度の京都教育センターーの活動方向ー
第12回 学校と教師をめぐる課題を掘り下げていく学習会
テーマ 口丹・中丹の教育に学ぶ
「地域に根ざした教育とは」
◆日時:6月22日(土) 13:30~16:30
◆場所:京都教育センター102号室
◆報告:長野光孝さん (北桑田郡の元小学校校長)
吉田武彦さん (公立中学校の社会科教員)
主催 京都教育センター「学校・教師とは?」プロジェクト
京都教育センター通信2024年160号を発行しました

2023年復刊160号
1面 誰が校則を見直すのか?
秋山 吉則さん
(子どもの権利・京都)
2・3面 「太陽のかげとうごき」
金山 弘史さん
(京都府南部・小学校)
4面 □第11回 学校と教師をめぐる課題を掘り下げていく学習会
テーマ 京都府南部の教育に学ぶ Part2
「綴喜」の教育と運動
~培良中学校の「子ども主人公の学校づくり」
◆日時:2月10日(土) 13:30~16:00
◆場所:職員会館かもがわ 3階会議室
◆メイン報告:大平 勲さん
(元中学校教員、元綴喜教組委員長、京教組委員長)
1986年KBS京都が京田辺市立培良中学校の取り組みを放映しました。
教職員と父母が一丸となって展開したこの取り組みに学び語り合いま
しょう。
主催 京都教育センター「学校・教師とは?」プロジェクト
□「いま、学校で愛は語れるのか」第4弾
もっと優しい学校にしよう
~ほんとうのやさしさってなあに?
◆お話 太崎和人さん(京都府南部・小学校教員)
新年度に向けて、子ども観・教育観について交流しましょう
◆場所 立命館大学朱雀キャンパス 308号室
◆日時 3月24日㈰10時~13時半
*30分程度のランチ休憩を挟みます。各自軽食をお持ちください。
どなたでも参加できます。多数ご参加ください。
オンラインあり 申し込み山岡 (yamaokamasa@gmail.com)
□「建国記念の日」(紀元節)を考える京都集会 2024
◆日時 2024年2月11日(日)14:00~
◆場所 京都教育文化センター301号室
◆講演 「新しい戦前」にさせないために ー平和を創る道の探求ー
孫崎 享さん(東アジア共同体研究所長)
◆参加費 800円
◆オンラインあり
◆主催 第57回「建国記念の日」不承認2・11京都府民のつどい実行委員会
第45回2・11京都集会ー京都「天皇制を問う」講座実行委員会
京都教育センター通信2023年158号を発行しました