top of page

季刊誌「ひろば」

京都の旬の教育情報を伝える、季刊誌「ひろば」(年4回発行)

年間購読料2,980円です。お申し込みはフッターの電話・アドレスへ。

季刊ひろば223を発行しました

No.223(2025年8月)
特集1⃣  今、性教育の大切さ ー子どもも親も困っているー
  
総論 性の健康と権利を保障する包括的性教育(CSE)
     ~バッシングを乗り越え人権教育として普及させるために~ 
           関口 久志さん(元京都教育大学教授、一般社団法人“人間と性”教育研究協議会幹事)

特集2⃣  ホントはいい教育がしたいのに②
    
-「給特法改正」は教職員のためになっているのかー
  
総論 「お客様を教育しなければならない」というジレンマ
       鈴木 大裕さん(教育研究者)
ひろば223号表紙.jpg
ひろば223号目次.jpg
No.222(2025年5月)
特集1⃣  教えることの楽しさ ー学習指導要領は、教育課程イコールではないー
  
総論 学習指導要領と「教育課程」の区別と関連‼
      ー押さえておきたい三つのポイントー 
           植田 健男さん(名古屋大学名誉教授)

特集2⃣  地域で子どもが育つ -子どもの居場所ー
ひろば222表紙2025.5_page-0001.jpg
2505ひろば222目次.jpg
Flexibility

No.221(2025年2月)

特集1.​子どもも大人も生きづらい今、

    考えてみよう「人が育つ」ということ    

     ~京都教育センター第55回研究集会・第74次京都教育研究集会~

   講演「子どもの〝からだと心”の声をきき、「育ち」と「学び」を考える​」         

        野井 真吾さん​(日本体育大学教授​・同大学子どものからだ研究所所長)

​特集2.座談会「ホントはいい教育したいのに…、-今の働き方をふり返って-

ひろば表紙_page-0001_edited.jpg
2502ひろば221目次.jpg

No.220(2024年11月)

特集1.学校の「働き方改革」は、何のため、だれのため?    

     総論「中教審答申の問題点と課題

        中島 哲彦さん​(愛知工業大学教授)

​特集2.「いい授業」をしたい⑧〈特別支援教育〉

ひろば220表紙_page-0001.jpg
ひろば220目次_page-0001.jpg

No.219(2024年8月)

特集1.よりよい中学校教科書を子どもらに手渡すために    

     総論 「真実と平和を学ぶより良い教科書を子どもたちに」

        糀谷 陽子さん​(子どもと教科書全国ネット21事務局長)

​特集2.「いい授業」をしたい⑦〈図工美術・高校国語・理科〉

ひろば219表紙_page-0001.jpg
2408ひろば219目次.jpg

季刊「ひろば」の臨時号として、
高垣忠一郎さんの追悼・遺稿集「あるがままのあなたで
いいよ」を作りました。ぜひお買い求めください

この遺稿集には、高垣忠一郎さんが、京都教育センター・季刊「ひろば」に長年にわたって連載・掲載されてきた珠玉の文章が詰まっています。ぜひご愛読いただきみなさまに広げてくださいますようお願いいたします。右のチラシに注文書をつけています。京都教育センターへメール・ファックス等でお申し込みください。頒価1000円

No.217(2024年2月)

特集1.今こそ、子どもらと平和を語ろう    

      ~京都教育センター第54回研究集会・第73次京都教育研究集会~

    講演 「地球時代と平和の思想・教育」

       堀尾 輝久さん​(東京大学名誉教授・9条地球憲章の会代表)

​特集2.「いい授業」をしたい、「いい学級」をつくりたい⑥

ひろば217表紙画像20240228_0001_page-0001 (1).jpg
ひろば217目次画像20240228_0002_page-0001.jpg

No.216(2023年11月)

特集1.子どもたちに豊かな文化を

    総論 どもや親の思いに寄り添う京都市政を

          藤井 伸生さん(京都華頂大学名誉教授

​特集2.「いい授業」をしたい、「いい学級」をつくりたい⑤

ひろば  〇216表紙_page-0001.jpg
ひろば216目次20231122_0002_page-0001.jpg

No.215(2023年8月)

特集1.変えよう、子どもが豊かに育つ京都市に

    総論 「子どもを育てる『文化の力』とは何か」

​           増山 均さん(早稲田大学名誉教授・日本子どもを守る会会長

​特集2.「いい授業」をしたい、「いい学級」をつくりたい④

No.214(2023年5月)

特集1.学校で愛は語れるのか~子どもが自己肯定感を抱くには~

               ​                        高垣忠一郎さん&春日井敏之さん 対談

​特集2.「いい授業」をしたい、「いい学級」をつくりたい③

ひろば214表紙20230524_0001_page-0001.jpg
ひろば214目次20230524_0001_page-0001.jpg

No.213(2023年2月)

特集1.子どもらに愛と平和を

​     京都教育センター第53回研究集会・第72次京都教育研究集会

     講演 「憲法・平和・民主主義」

        岡野 八代さん(同志社大学大学院教授) 

​特集2.「いい授業」をしたい、「いい学級」をつくりたい②

2302ひろば213表紙.jpg
ひろば212目次20221130_0001_rotated_page-0001.jpg
ひろば212表紙IMG_20221130_0001_page-0001.jpg

No.212(2022年11月)

特集1.「いい授業」をしたい、「いい学級」をつくりたい​

​特集2.地域を見直し、地域をつくる

No.211(2022年8月)

特集1.今こそ、平和を語ろう 総論 村山士郎さん(大東文化大学名誉教授

​特集2.子どもをはぐくむまちづくり

     総論 小伊藤亜希子さん(大阪公立大学大学院教授)

表紙.jpg

No.210(2022年5月)

特集1.いっしょに学校をつくろう―若い教職員とともに―

    総論 「学校、そこにあることの価値と希望」

        西條 昭男さん(京都教育センター) 

​特集2.研修制度と私たちの学び

     「勤務時間内校外自主研修」活性化が創る「新たな教師の学びの姿」

                久保 富三夫さん(和歌山大学名誉教授)

ひろば210表紙.jpg
ひろば210目次.jpg

No.209(2022年2月)

特集1.憲法と子どもの権利条約が生きる学校と教育を     

      ~京都教育センター第52回研究集会・第71次京都教育研究集会~

    講演「世界から見た日本の子ども・学校・教師」

       勝野 正章さん(東京大学大学院教授)

​特集2.新高校教科書『公共』の課題ととりくみ

209表紙.jpg
209目次.tif

No.208(2021年11月)

特集1.小さくても輝く学校を!~止めよう学校統廃合~

     総論 山本 由美さん(和光大学教授)

​特集2.子どもたちととも教育実践の創造を

ひろば208
208目次

No.207(2021年8月)

特集1.未来への希望を②~教師であることの喜びと苦しさ

​特集2.もっと少人数学級に!

  総論 山﨑 洋介さん(ゆとりある教育を求め全国の教育条件を調べる会)

ひろば207
207目次

No.206(2021年5月)

特集1.未来への希望を~青年教職員へのエール

     先輩教職員より「傷をかかえる子どものそばで教師になる」

   ​ 藤木 祥史さん(中学校退職教員・乙訓少年支援の会「ひまわり」)

​特集2.3.11から10年、京都では今

ひろば206
206目次

No.205(2021年2月)

特集1.今あらためて考えよう 学校と教育     

      ~京都教育センター第51回研究集会・第70次京都教育研究集会~

    講演「子育てと世直し~コロナ禍を機に考える『学校』という場所、

       『教師』という仕事~」​  鈴木 大裕(教育研究者・高知県土佐町議)

205.jpg
205p.tif

No.204(2020年11月)

特集1.新型コロナ禍で、子どもたちは、学校は?パートⅡ

​特集2.中学校教科書採択の問題点と課題

     総論「歴史修正主義教科書の″終焉″と今後の課題」​       

      鈴木 敏夫さん(子どもと教科書全国ネット21代表委員・事務局長) 

204.jpg
204p.tif

No.203(2020年8月)

特集1.新型コロナ禍で、子どもたちは、学校は?

     総論「新型コロナ禍で問われる学校の役割」

​        ​  川地亜弥子さん(神戸大学発達科学部准教授) 

203.jpg
203p.tif

No.202(2020年5月)

特集1.若い教職員のあなたへ

     総論「あたりまえだけど大切なこと~一斉休校と新学期の

        子どもたち~​  春日井敏之さん(立命館大学大学院教授) 

​特集2.これからの大学入試について考える

      総論2020英語入試の瓦解から学ぶべきこと」

             ​  羽藤 由美さん(京都工芸繊維大学教授)      

202.jpg
202p.tif

No.201(2020年2月)

特集1.憲法を生かし、平和な社会を子どもたちと

    「憲法と子育て・教育を考えるつどい」 

  ~京都教育センター第50回研究集会・教育子育て九条の会第12回全国交流集会~

    講演「子どもたちの生きづらさはどこから」

        ​  香山 リカさん(精神科医・教育子育て九条の会よびかけ人)

201.jpg
201p.tif

No.200(2019年11月)

特集1.幼児教育・保育の充実を求めて 

     総論「幼児教育と保育の無償化政策の内容と問題点」​                     

            藤井 伸生さん(京都華頂大学)

特集2.表現することで子どもは変わる、育つ

     総論「いまの子どもの『表現』することの意味」

​            東  哲哉さん(城陽市立寺田南小学校)

200.jpg
200p.tif

No.199(2019年8月)

特集1.子どもの権利条約から学ぶ

    ~​教育のスタンダード化とゼロトレランスに抗して

     総論「子どもの権利委員会第4・5回最終所見を読む」​       

            世取山洋介さん(新潟大学)

特集2.道徳教科書 これでよいか?

     総論「道徳の『特別の教科』化のねらいと問題点、実践への提起」​       

            倉本 頼一さん(元滋賀大学教育学部准教授) 

199.jpg
199p.tif

No.198(2019年5月)

特集1.生きづらさの中の子ども・教職員

     総論「生きづらさのなかの子ども・教職員を支える

       ~孤立と自己責任から、わかり合い支え合う関係へ~」​                          

             山岡 雅博さん(立命館大学大学院教職研究科)

198.jpg
198p.tif
Worker with Ladder

No.197(2019年2月)

特集1.憲法を生かし、教育研究・実践の自由を     

      ~京都教育センター第49回研究集会・第27回全国教育研究交流集会~

    総論「憲法を知り、考え、実践する~究極の憲法実践としての

       憲法改悪批判への道~」      中嶋 哲彦さん(名古屋大学)

​特集2.子どもの「虐待」「発達」を考える

197.jpg
197p.tif

No.196(2018年11月)

特集1.これでいいのか、「学力テスト体制」  

    「『学力テスト体制』を終わらせよう」

               梅原 利夫さん(民主教育研究所代表) 

​特集2.一人ひとりが かけがえのない存在~多様性と共生について考える~

     総論「性の多様性(LGBT)への無理解と『生産性』という排除思想   

       ~杉田水脈(みお)衆院議員『LGBT支援の度が過ぎる』論稿から考える~​        

               関口 久志さん(京都教育大学)

196.jpg
196p.tif

No.195(2018年8月)

特集1.今を生きる教師像を考える-困難な状況の中で―     

     総論「子どもと共に生きる~教師として大切にしたいこと~」​              

             春日井 敏之さん(立命館大学大学院教授)

​特集2.中学校『道徳教科書』、何が問題か

      総論「中学校道徳教科書の検定とその問題点」

​             石山 久男さん(子どもと教科書全国ネット21)

195.jpg
195p.tif

No.194(2018年5月)

特集1.「子どもの権利条約」と生かす     

     総論「子どもの権利条約第4・5回市民NGO報告書​『日本における

       子ども期の貧困化』と本審査にいたる経過」

                世取山洋介さん(新潟大学准教授)

​特集2.高校教育と新学習指導要領

194.jpg
194p.tif

〒606-8397 京都市左京区聖護院​川原町4

京都府教育会館別館2階

 地図は          

電話・FAX​ 075-752-1081

E-mail  kyoto-kyoiku  center.email.ne.jp​

_.png
bottom of page