京都教育センターホームページ
ようこそ京都教育センターの新しいホームページへ
京都教科書問題連絡会 学習会

今夏の中学校教科書の
採択状況をふりかえる
~2027年の小学校採択、
2028年の中学校採択に向けて~
2024年11月23日(土) 13:30~16:30
ラボール京都(四条御前西入)4階第9会議室
資料費:500円
ZOOM参加可
報告と交流 ・府内の取り組みと採択状況
・各市町の採択資料の分析
・「令和書籍」教科書批判
・全国の採択状況
・次回採択に向けてのとりくみ など
ZOOM参加を希望される方は、
件名に「教科書学習会申し込み」と書き 本文にお名前、ご所属またはお住まいの地域を書いて次のアドレスにメールでお申し込みください
京都教科書問題連絡会
連絡先:京都教職員組合
☎ 075-752-0011 アドレス kyobun@kyokyoso.jp
少人数学級前進!教育費無償化
2024教育全国署名スタート集会
・小中高校まですべてを学級を30人以下学級に
・給食費の無償化を
・高校生のタブレットは行政が準備を
・高校授業料無償化の予算措置を
・高校生・大学生に給付制奨学金を
・特別教室・体育館にエアコンを
〔日時〕2024年8月10日㈯
14:00~16:30
〔場所〕職員会館「かもがわ」
3階大多目的室
オンライン参加もできます

《内容》
●オンライン講演
「『隠れ教育費』から考える
公教育の無償性」
福嶋 尚子さん
(「隠れ教育費』研究室)
●要求交流
●とりくみの提案
*オンライン(ZOOM)参加希望の方は
お名前・所属などを入れて
にお申し込みください。
《主 催》子どもと教育・文化を守る京都府民会議
公立学校30人学級をすすめる会
《連絡先》京都教職員組合(tel.075―752-0011)
2024年 第1回 京教組・京都教育センター地方教育行政研 合同学習会
学校の「働き方改革」は、何のため・だれのため?
-子どもの願い実現に・保護者・教職員の願い実現に何が必要か?ーご一緒に考えましょうー
日時:7月28日(日)10:00~12:30
場所:京都教育文化センター302号
講演: 中嶋 哲彦さん
(愛知工業大学教授)
「豊かな学校教育を実現するために、 どんな働き方が必要か」(仮題)
教員不足が深刻な中、中教審は「審議のまとめ」
を発表しました。これに対して各方面から批判の声
が上がっています。どんな改革をすれば学校や教育はよくなるのか。ご一緒に考えましょう。
ZOOM参加もできます。くわしくは右のチラシをご覧ください。みなさまどうぞご参加ください。

京都教科書問題連絡会 学習会
今夏の中学校教科書採択に向けて
2024年5月26日(土) 13:30~16:30
ラボール京都(四条御前西入)4階第8会議室
資料費:500円
ZOOM参加を希望される方は、件名に「教科書学習会申し込み」 本文にお名前、ご所属またはお住まいの地域を書いて次のアドレスにメールでお申し込みください(kyobun@kyokyoso.jp)

①講演
「新しい中学校教科書を読む
~真実と平和を伝えるよりよい教科書を子どもたちに~」
糀谷陽子(こうじやようこ)さん
子どもと教科書全国ネット21事務局長
子どもの権利・教育・文化全国センター事務局長
②報告と交流(予定)
中学校の教科書を読んでみよう(道徳・社会科など)
みなさま多数ご参加ください
京都教科書問題連絡会
連絡先:京都教職員組合 075-752-0011 (kyobun@kyokyoso.jp)

〈主催・連絡先〉
京都教育センター
対話型学習プロジェクト
TEL:075-752-1081
「いま、学校で愛は語れるのか」第4弾
ほんとうのやさしさってなあに?
もっとやさしい学校にしよう
いま、学校はやさしい場所になっていますか?
本当の意味の支えるとは?
甘え・甘やかしとの違いって?
新年度に向けて、子ども観・教育観について交流しましょう。
参加費は無料です。誘い合わせてご参加ください。
初めての参加、お一人での参加も大歓迎です。
講師は太崎和人(たさきかずと)さん。
府内小学校で担任を続ける現役の教員です。3児の父。
教職員組合役員を歴任。不登校児童を何度も担任する中で現在の
学校教育や社会の問題について考え、実践と自己研鑽を続けています。
3月24日(日)10時~13時半
立命館大学朱雀キャンパス308教室*会場は正面玄関に掲示
*30分程度のランチ休憩を挟みます。各自軽食をお持ちください。
ZOOM参加を希望される方は山岡(yamaokamasa@gmail.com)まで
ご連絡ください。


学校統廃合と小中一貫教育を考える
第13回全国交流集会in東京
2024年3月3日(日)
10:00~16:30 会場9:30
東京農工大学小金井キャンパス
JR中央線「東小金井駅」下車
南口徒歩約8分/nonowa口徒歩6分
オンライン(ZOOM)視聴あり
オンライン参加は視聴のみ。質疑参加、資料送付はありません。
【全体会】10:00~12:00(ZOOM視聴あり)
Ⅰ.実行委員長・全日本教職員組合 あいさつ
Ⅱ.学校統廃合と小中一貫校の全校情勢報告 山本 由美さん(和光大学)
Ⅲ.ミニ講演 尾林 芳匡(おばやしよしまさ)さん
演題「学校施設の集約化・複合化・PFI/PPP]
Ⅳ.学校統廃合と教育環境シンポジウム
各自治体からのリレートーク
【午後 分科会】13:00~16:30
(分科会の詳細はチラシの裏側をご覧ください)
*資料代500円 現地受付でお支払いください
オンライン視聴は無料です(資料配布は現地参加者のみ)
*報告集1000円 (送料含・開場にて申し込み)
*チラシ裏側に申込書がついています。
PDF をダウンロードしてお使いください