京都教育センターホームページ
ようこそ京都教育センターの新しいホームページへ
京都教育センター第55回研究集会
第74次京都教育研究集会
子どもも大人も生きづらい今
考えてみよう
「人が育つ」ということ
子どもの未来をみんなでひらく教育のつどい2024
全体会12/21(土)合同開催
とき 13:30-17:00(開場13:00)
場所 京都教育文化センターホール
参加費無料
オンライン併用 申し込みはこちらから▶kyobun@kyokyoso.jp
記念講演
子どもの〝からだと心“の声をきき、
「育ち」と「学び」を考える
野井 真吾さん
(日本体育大学教授、同大学子どものからだ研究所所長)
トーク
今、学校は?
子どもの声をきき、「育ち」「学び」を考える
小学校教員、高校教員、野井真吾さん
分科会
12/22㊐
京都教育センター研究集会
分科会 参加費500円
10:00-16:00
京都教育文化センター
1/19㊐ 1/26㊐
京都教研(教育のつどい)
分科会 参加費無料
9:30-16:30
京都教育文化センター他
みんなで21世紀の未来をひらく
教育のつどい
憲法と子どもの権利条約がいきて輝く教育と社会を確立しよう平和を守り真実をつらぬく民主教育の確立
教え子を再び戦場に送るな
教育研究
全国集会
2024in大阪
*開会全体集会
教育フォーラム
分科会に会場参加される場合は参加券が必要です。参加券は資料代として1,000円で購入できます
開会全体集会
8月16日(金) 13:00~15:30
大阪市北区中之島/大阪市中央公会堂
オンライン無料配信
講 演 斉加尚代(さいかひさよ)さん
毎日放送報道情報局ディレクター
映画『教育と愛国』監督
なぜ教育とメディアは狙われるのか?
歴史改ざんと「愛国」の危うさを考える
教育フォーラム
8月16日(金) 17:00~19:30
(大阪市内各所で5つのフォーラム)
参加券購入でオンライン参加できます
分科会 (大阪市内各所)
8月17日(土) 10:00~17:30
8月18日(日) 9:30~16:00
日本の憲法は、国連憲章(1945.6.26)の後、原爆体験を経て誕生し、その理念は国連憲章、世界人権宣言と響き合い、さらにその先を行くものです。堀尾さんの研究は、マッカーサーとの書簡や平野文書など豊富な資料をもとに、憲法9条の精神は、アメリカからの押し付けなどではなく、幣原氏の提案であったことを明らかにしました。
堀尾さんは、憲法と平和を力強く語られ、「死んだ男の残したものは」と、ご自身の作詞作曲による「地球平和憲章の歌」を高らかに歌って講演を締めくくられました。
京都教育センター第54回研究集会
2023年度第73次京都教育研究集会
今こそ、子どもらと
平和を語ろう
京都
教育のつどい
2023年11月18日・12月17日
記念講演 地球時代と平和の思想・教育
堀尾輝久さん(東京大学名誉教授・発達教育学
9条地球憲章の会代表・教育思想学)
講演する堀尾輝久(ほりおてるひさ)さん
2023年11月18日・12月17日第54回京都教育センター研究集会が、昨年に続き京都教研全体会との合同で開かれ、教職員・研究者・市民など約110人が参加しました(含zoom参加)
前面のスクリーンには映画「しではら」が映し出され、スクリーンから降りてきたかのように堀尾さんが登壇されました。
映画のタイトル「しではら」は幣原喜重郎(1872~1951)氏のこと。外務大臣を4度務め、終戦後の1945年10月から首相となった幣原氏は、日本国憲法の制定に深くかかわったと言われています。
悲惨な犠牲を出した第二次世界大戦後の世界では、不戦・非戦が条約や憲法に盛り込まれるようになっていきます。
では、日本国憲法はどこが違うのかというと、不戦・非戦・戦争放棄だけではなく、「武力による威嚇・武力の行使を永久に放棄する」という『非武装』の精神を9条2項にはっきりと明記していることです。
トーク 「いま、学校は?
…ひとり一人の子どもを大切に
ー教室から「平和」を語るー」
現場教員の報告を受けて、フロアからの発言もあり、堀尾さんも「子どもに向き合う先生たちの実践から子どもたちの声が聞こえてくるようだ」と話されました。「平和」をテーマに、記念講演・トーク・フロアからの発言がかみ合って、充実した全体会になりました。
報告「目の前の子どもの人権を大切にする」
清水 裕史さん(相楽教職員組合)
小学校教員16年目、日々に変化する自分を感じている。今日のこの報告も新しい自分へのターニングポイントになるだろう。
*「平和」をテーマにした組体操で「不登校でここにいない子」も参加できるよう、全員のTシャツで「平和」の人文字を作った。
*車いすのCくん。ゴミ箱にキャスターをつけるアイデアで「代わりにやってあげる」のではなくみんなが「生きやすい」ユニバーサルデザインへでみんなが笑顔になった。特定の子どものためだけではなく、すべての子どもを大きく包みこむのがユニバーサルデザインなのだとわかった。
*目の前の子どもの人権を守ることが、世界を生きるすべての人の人権につながっている。
報告「教室から平和を語る~軽度知的障害 の青年たちの思いを受けて~」
塩田 奈津さん(京都府立高教組)
特別支援学校で9年間高等部の担任をしている。クラスでは毎朝「気になるニュース」を発表し合いそれをもとに社会のことを話すのが日課になっている。
容疑者の発達障害が事件の原因のように伝えるニュースに対して、ある生徒が「発達障害と事件を起こしたことは関係がないと思う」と発言した。この発言をきっかけに「なんで私は障がい者って言われるの?そんなん嫌や」と本音が語られ、話し合いになった。生徒たちは、真剣に自分の障がいやこれからの人生に向き合おうとしていた。ひたむきに生きようとする彼らが、自分らしく生きていける社会になることが私にとって大切な「平和」だと感じている。
京都教育センター第54回研究集会
第73次京都教育研究集会
今こそ、
子どもらと
平和を語ろう
子どもの未来をみんなでひらく教育のつどい2023
全体会11/18(土)合同開催
とき 13:30-17:00(開場13:00)
場所 京都教育文化センターホール
参加費無料
オンライン併用 申し込みはこちらから▶kyobun@kyokyoso.jp
記念講演
地球時代と平和の思想・教育
堀尾輝久さん
東京大学名誉教授・発達教育学
9条地球憲章の会代表・教育思想学
トーク
今、学校は?一人ひとり子どもを大切に
~教室から「平和」を語る~
堀尾輝久さん、小学校教員、特別支援学校教員
分科会
11/19㊐23㊍
教育のつどい
(京都教研)分科会
9:30-16:30
京都教育文化センター他
12/17㊐
京都教育センター
研究集会 分科会
10:00-16:00
京都教育文化センター
京都教育センター第53次研究集会
2022年度第72次京都教育研究集会
子どもの未来をひらく
京都
教育のつどい
記念講演 憲法・平和・民主主義
~自分らしく生きるために~
岡野八代さん(同志社大学大学院教授)
講演する岡野八代(おかのやよ)さん
2022年12月17日・18日第53回京都教育センター研究集会が、昨年に続き京都教研全体会との合同で開かれ、教職員・研究者・市民など約130人が参加しました(含zoom参加) 前日16日には岸田内閣が安保3文書を閣議決定するという歴史的暴挙があり、開会から怒りにふるえるあいさつが続く中、岡野八代さん(同志社大学大学院教授)による記念講演「憲法・平和・民主主義~自分らしく生きるために~」が行われました。
岡野さんは安保3文書についても「こんなに大事なことを国会で議論せずに、国会閉会直後に閣議決定するなどというのは絶望的な話である」と語り、「戦後最長となった安倍政権だが安倍氏が亡くなった後も『安倍レジーム』ともいうべき政治体制が続いている」と指摘しました。また岡野さんは「安倍氏銃殺は不幸な事件であるが、彼に民主的な手続きで謝罪や反省をさせることが永久にできなくなり逆に神格化され、国葬を許してしまった」「この事件でようやく統一協会のことが明るみに出てきたが、その陰に隠れているように見える日本会議を看過することはできない。統一協会も日本会議も大元は反共である。日本会議の設立宣言に明記されているのは『天皇を国民統合の中心と仰ぐ』という国家主義である。日本国憲法の国民主権に反する目的を持つこの日本会議に1997年設立以降自民党から出た日本の首相はすべて入っている」と明らかにしました。
さらに岡野さんは「今、日本の立憲主義・日本国憲法は絶望的な状態にあると言える」としながらも「けれども私たちは闘わなければならない。私たちの闘いの味方は立憲主義・憲法である」と語りました。「あのすばらしい9条ができてくるまでには、人類の哲学的な長い長い歴史、様々な思想が結晶になって凝縮している」という山極寿一氏の言葉を紹介し、「立憲主義が守ろうとしているものの根幹には『個人』という考え方がある。『個人individual』それはこれ以上分けられない存在。社会の一部ではない、だれかのために生きているのではなく、一個の全的存在として生きる価値がある。『個人』を尊重するために立憲主義は存在する。この考え方は日本国憲法13条にはっきりと書かれている」として憲法13条のすばらしさを強調しました。
岡野さんは「今憲法を無視して、それどころかさげすむような人たちはこの『個人』という考え方を嫌悪し自民党の改憲草案では『個人』を「ひと」と言い換えている。これは個人のかけがえのない権利の上に国家を優先しようとする危険な書き換えだ」と警告しました。また「『婚姻は両性の合意のみに基づいて成立…』とする憲法24条についても書き換え案があるが9条も24条も国家動員に抵抗する抵抗権を提供している重要な条文だ。私たちがどこまで『個』を豊かに構想できるかがこの抵抗権に実効性を持たせるカギだ。私たちの生き方がかかっている」と話しました。
岡野さんは最後に「『個人』の尊厳を破壊するということは、犠牲になる人が常に身近にいるということ、〈だれかを犠牲にする国〉は〈だれもが犠牲になる国〉になる。犠牲は連鎖するのです」と語り「今必要なものは軍隊ではなくケアなのです。愛情にあふれたケアは人を育て社会を創造していく営みです。そのためには余裕が必要です。コロナの経験を経た私たちはケアの必要性に気づいているはず。けれども『ウクライナ侵攻』に待ってましたとばかり軍事費倍増をはかる岸田政権。『安倍レジーム』のもとで不幸なことに昨日あの閣議決定が行われてしまったというのが今の現状なのです」と力を込めました。
トーク「いま、学校は?・・・憲法・平和・民主主義
「子どもたちの言葉から考える」をテーマに星野由美さん(小学校教諭)が発言しました。教員が足りない、時間外労働の厳しい現場ですが、子どもたちの言葉をキャッチしあたたかいまなざしで見つめる実践に共感が広がりました。また中川義基さん(高等学校教諭)からは「模擬選挙の取り組み」が報告され、フロアからの発言も交えて主権者を育てることの大切さを考え合いました。
京都教育センター第53次研究集会
2022年度第72次京都教育研究集会
子どもの未来をひらく
京都
教育のつどい
子どもらに愛と平和を
憲法と子どもの権利条約が
生きる学校と社会を
全体会は12月17日(土)です。
13:50~17:00
京都教育文化センターホール
同志社大学大学院教授岡野八代さん
の講演です
岡野さんと教職員のトークもあります
12月18日(日)10:00~16:00
京都教育センター研究集会分科会
教育のつどい(京都教研)分科会
1月22日(日)
1月29日(日)
くわしくはチラシをごらんください
京教組のホームページにも
くわしくご案内しています。
チラシのQRコードもご利用ください。
今後変更がある場合も京教組のホームページでお知らせします。